もやぶろ

moyashidaisukeのブログだからもやぶろ。フリーランスのエンジニアのダイスケです。QOLあげて色々楽しくチャレンジして良く生きたい。プログラム関連とかギター関連とか旅行関連とか色々。

TOEIC初めて受けてきた

今日、初受験終わりました!

ミスもしたので、次回以降の自分と、これから初めて受験する方のお役に立てばと思います。 (TOEICの点数をあげるための情報はいっぱい出てくるんだけど、本番の具体的な話って意外と少ないような気がします。)

申し込み

TOEICの公式ページから申し込みます。

www.iibc-global.org

申込期間が1ヶ月ありますが、後で申込も〜と思ってるとうっかり忘れがちなので、すぐに申し込みましょう。

会員登録が必要なのですが、EmailじゃなくてIDを設定しなきゃいかなかったり(しかも文字数少なめ)、SNSアカウントで登録できないのでちょっと面倒です、、、

ちなみにメルマガもあって、1週間に一回、練習問題付きのメールも送られてきます。公式の問題なので、せっかくなのでやっておきましょう。(1問しか付いてこないですが)

受験票が届く

試験の2週間前に発送されるようですが、1週間前くらいに着いたような、、、 申し込みタイミングに比べると、けっこうぎりぎりに着くイメージになります。

試験会場もこのタイミングで判明します。自分は家から2駅の近い所でラッキでーした。(この油断が悲劇を生む)

持ち物の準備をする

試験に必要なのは、受験票の他に、

  • 筆記用具(鉛筆 or シャープペン)、消しゴム
  • 受験票に貼る証明写真1枚
  • 写真付きの身分証明書
  • 腕時計

です!それぞれ注意があります。

筆記用具

マークシートなので、塗りつぶしやすいように鉛筆の方がいいです!折れても大丈夫なように複数用意しましょう。 自分は手元に無かったのでシャープペンで突撃しましたが、無駄に手が疲れました。

あと筆箱もあった方が良いです!(普通の人は持ってる・・?)

証明写真

パスポート用の大きさのやつです。 最近の証明写真はデータをスマホ連携できたりするようで、何回も受験する予定の方は使い回せるようにしとくと良いかもしれません。

カラーでも白黒でも良いようです。

自分は当日に自宅最寄りの駅で取りましたが、切って貼り付けるのも必要なので、予め自宅でやっておきましょう、、、

写真付きの身分証明書

免許証ある方は免許証で。 持ってない方は、パスポートとか個人番号カードですね。それも無い方は、、、個人番号カードを取得しましょう!

腕時計

スマホはダメです!

自分は普段腕時計使わないのですが、当日の朝、押し入れから出したら電池が切れていきました、、、 慌てて近所で探しましたが売っておらず、時計無しで受験しましたとさ、、

当日

当日のスケジュールは

11:45~12:30 受付

12:35~13:00 試験の説明・音テスト

13:00~15:00 試験開始~試験終了

となっています。

これも注意点がありました。

お昼ごはんをどうするか。

試験開始が13時なので、なんかしらご飯は食べたほうが良いと思います。 が、食べすぎても眠くなっちゃうので、軽くお腹に入れるくらいが良いんじゃないかと。

また、トイレが近くなりがちな飲み物は避けたほうが良いです。

自分は試験会場近くのコンビニでパンを1個食べて、散歩しながら食べましたがちょうど良かったです。

本格的なお昼ご飯は、試験が終わったら食べましょう。頭を使って疲れているはずです。自分は焼き肉を食べました。美味しかったです(小並)f:id:moyashidaisuke:20180909152630j:plain

受付

ぎりぎりになりすぎないようにしましょう。会場まで迷うかもしれませんし、電車が遅延したりするかもしれません。多分電車遅延とか考慮してくれません。

会場の入り口で、受験票と身分証明書をチェックされます。その後、自分の受験番号が記載された席につきます。

机の上には、受験の案内と、ちらし(こんど発売される公式問題集の)と、回答用のマークシートです。

また、12:30以降は原則トイレに行けないので、確実に済ませておきましょう。

1/3くらいの席は空いてました。申し込んだけど受験しない人けっこういるみたいです。

試験の説明・音テスト

口頭でのアナウンスはありませんが、受験の案内によると、12:30から、回答用のマークシートの名前やアンケートについては記入開始して良いようです。さっさと書いちゃいましょう。

12:35から試験員の人が入ってきて、スマホしまってね〜的なアナウンス等があります。

また、スピーカーの音量チェックがあります。内容は、リスニングテストの最初に流れる定番のあれです。

自分は後ろの方の席だったのですが、思ったより音量が小さくて子音が聞き取りにくいかな?と思いましたが、まあこんなものなのかな?と思い受け入れる事にしました。試験員の方に伝えれば調整してくれるはずです。

その後、問題が配布されます。問題は中が見えないように袋とじのシールが貼ってあります。 また、試験後回収したチェックのため(?)、名前も記入する欄があります。

10分くらいは時間が余るので、集中力を高めておきましょう。

試験開始~試験終了

がんばりましょう。

今回の試験の手応え

公式問題集をやって、その後ひたすら単語の勉強をしてましたが、思ったよりはできたかな?という印象です。

リスニング

問題集の時は苦手だったのですが(そもそも生まれてからリスニングの勉強をした事が無い)、この1ヶ月で伸びた事を実感できました。

あんなに聞き取れなかった質問文の最初の単語(Where, Whyとか)がわかる、わかるぞ、、、となりました。

リーディング

単語の勉強をやったおかげで、長文の意味は比較的理解しやすくなりましたが、時間配分がうまくできず(そもそも時計が手元に無いという致命的なミスをしているのですが)、後半15問くらいは間に合わず(周りがざわざわして、終了時間が近いことを察知して慌ててマークシートを適当に埋めました)。試験慣れが必要ですね。

あと、文法問題もパターンは多くないはずなのですが、考えないとわからないので、数をこなしたいところ。

次の試験に向けて

  • 単語 -> 今のやり方で有効な事がわかったので引き続きやる
  • 長文 -> 数をこなして時間配分の感覚を掴む
  • 文法問題 -> 解くスピードを早くして長文問題に時間をかけられるようするため、数をこなす

まとめ

持ち物関連は前日までに準備しましょう!