もやぶろ

moyashidaisukeのブログだからもやぶろ。フリーランスのエンジニアのダイスケです。QOLあげて色々楽しくチャレンジして良く生きたい。プログラム関連とかギター関連とか旅行関連とか色々。

RubyMineでDockerでRuby環境作成メモ

rubyの勉強しようと思ったんだけど、ローカルに入れたくないのでとりあえずrubyをさくっと動かすためのrubyのdocker環境をつくった。

リポジトリ

github.com

やった事

docker-composeでruby動かす

docs.docker.com 公式の設定サンプルを参考(railsだけど)にとりあえずrubyが動くように

github.com

docker-compose.yml

version: '3'
services:
  ruby:
    build: ruby
    volumes:
      - ./myapp:/myapp
    tty: true

Dockerfile

FROM ruby:2.5.3
RUN mkdir /myapp
WORKDIR /myapp

docker起動

docker-compose build
docker-compose up -d
docker exec -it ruby-docker_ruby_1 bash

ruby実行

root@80ee21e28a2d:/myapp# ruby helloworld.rb
hello world!

RubyMineから実行できるようにする

参考

pleiades.io

pleiades.io

プラグイン確認

f:id:moyashidaisuke:20181223132808p:plainf:id:moyashidaisuke:20181223132822p:plain

remote追加

f:id:moyashidaisuke:20181223142105p:plain f:id:moyashidaisuke:20181223142123p:plain f:id:moyashidaisuke:20181223142140p:plainf:id:moyashidaisuke:20181223142151p:plain

試しにRunしたら動いた f:id:moyashidaisuke:20181223142223p:plain f:id:moyashidaisuke:20181223142237p:plain

Debug実行

試しに実行してみたら怒られた

14:23    Error running 'helloworld': Cannot start debugger. Gem 'ruby-debug-ide' isn't installed or its executable script 'rdebug-ide' doesn't exist.

落ち着いてマニュアルに従ってgemfileを追加して、build時にbunlde installするようにする

Dockerfile

FROM ruby:2.5.3
RUN mkdir /myapp
WORKDIR /myapp
ADD Gemfile /myapp/Gemfile
ADD Gemfile.lock /myapp/Gemfile.lock
RUN bundle install

Gemfileのpathが気に食わないけど、とりあえずそのままで。

少しハマったのが、installしたGemがRubyMine見えるように手動で再読込してあげないといけなかった。

f:id:moyashidaisuke:20181223145851p:plain

動いた f:id:moyashidaisuke:20181223145956p:plain

所感

他の言語も一通り作っておくと楽だな〜と思いました。 環境作ったら同じノリで残しておく事にしよう。

「Meguro.dev #5 AWS re:Invent 2018 & LT 会」に参加してきた

megurodev5awsreinvent2018lt.splashthat.com

メモ。

開発者が押さえるべきアップデート20選

気になったやつだけ。

APIGatewayのWebSocket対応

うれしい。AppSyncの口とか。

SQSのFIFOが東京リージョンに

今まで無かったのか、、、

Textract

OCR的なものだけど、構文解析もできる。機械学習ベース。 日本語対応はよ

Personalize

Amazon(ECの方)のレコメンドのやつ。 強い。

Forecast

数字の予測してくれる。機械学習ベース。

ÇloudMap

各サービスの接続を管理できるやつ。地味にうれしい。

AppMesh

マイクロサービスのServiceMeshを実現するやつ。 うれしい。

AWS Toolkits for PyCharm, IntelliJ and VS Code

JetBrain愛好家なのでうれしい。

Lambda Layers

共通ライブラリとかをLambdaでいい感じに参照できるようにするやつ。うれしい。

  • コールドスタートが遅くなる事があるかも
  • ファイルサイズ制限は解消されない

もう一声ほしい。

Amplify Console

ビルドをいい感じにしてくれる。 Code3兄弟がイマイチだからな〜

DynamoDB Transaction

めっちゃ楽になるじゃん

が、RDBとはちょっと違って癖があるので注意 DirtyReadになる。

SFTP

最高。そうそう、こういうのが欲しかったんだよ。 FTPはやっぱダメですか、、、

LambdaでRuby対応

PHPは、、、、

Cloud Watch Logs Insight

Logの検索がめっちゃ頭良くなった、、うれしい、、、

LT大会

ServiceWorkerを使ってWeb Pushを実装してみるをAmplifyConsoleでサクッと開発してみる

Amplify(SDKの方)が知名度低いのわかる。すごいのに。

ドメイン設定

CDN設定

ブランチ毎の設定ができる -> (CodePipelineとか見習ってほしい)

reInventの楽しみ方

lambdaのソースコード管理

SAM vs apex

ServerlessFrameworkは、、、

Apexはterraformベース。

コマンドの補完が良い感じだけど何つかってるんだろ

AWS tool kitとCloud Watch Insightを試してみたよ

お休み

AppSync 設計の Tips 5選

GraphQLの設計パターンの話。

ポイント

  • 型があるよ
  • クライアントが指定できるよ

GraphQL Foundationが設立されたよ

AppSync Mob401

dev.classmethod.jp

  • version lessでやる。追加はがんがん。削除はdeprecatedで。
  • Nullをいい感じに
  • ページネーションはConnectionsパターンで
  • AuthorizationはCognito楽
  • CI/CDはAmplifyConsole楽。Multi-environment。

GraghQLやりたい

SAMでLambda LayerをDeployする方法を調べる

PyCharmのtoolkit便利だな、、、

amplify console のデモを5分で

AWS Developers Toolsの話。(Code3兄弟)

fargate周りが強化されたよ。 blue-greenデプロイ。(前はローリングだけだったはず)

なんか見た目がけっこう変わってる。

GitHub に追加されたワークショップを素振りして Amplify Console で deploy した話とか(仮)

サンプルのchatQL2。(1から比べるとかなりリッチに)

いろいろ

github.com

飛び込み

CloudWatchLogs Insight

metrics設定しとけばグラフがいい感じにでる。

health checkでmeta情報をログに出しただけで良い感じに、、、

フリーランス(自分の場合)についてのよくある質問の回答と、振り返り

全然関係ないですが、スマホ版のロマサガにはまってます。(まだ課金はしてない、、、ごめんなさい)

コピーバンドをやった事もあるくらいなので、あのBGMでゲームができるだけでテンションが上がります。


というわけで、フリーランスとして働き始めて1ヶ月経ちましたので振り返り & けっこう友人から色々な事を聞かれるので(世の中的にもフリーランスに対する熱量が上がっているのを感じる、、)まとめてみました。

↓退職した時の記事 moyashidaisuke.hatenablog.com

よくある質問

起業なの?

個人事業主(=フリーランス)なので厳密には起業ではないです。

個人事業主ってなんぞや?的な質問をよくされました。個人事業主って、最近は盛り上がってきたけど、普段の生活で接する機会ってあまり多くないですもんね。

良い感じにまとまっている記事を見つけましたので読んでみてください。

www.freee.co.jp

こうしてみると、法律・税金等のルールが違うだけで、実はそんなに変わらないですね。(一人社員の会社で、実質フリーランスみたいな人もよくいますし、個人事業主でも従業員雇えるし)

今はどんな仕事してるの?

今は2つ案件をいただいています。1つは不動産系のITスタートアップ、もう1つは音楽配信系です。

会社員の時と同じようにシステム(WEBサービス)作ったりとか、アドバイスしたりするお仕事です。

合わせて週4日くらいの稼働になる契約にしています。

どこで働いてるの?

2案件ともリモートOKなのですが、打ち合わせの場合は対面の方が効率が良いので、半分はお客さんの会社に出社、半分はリモートくらいでやっています。

私は家で仕事があまりできないので(誘惑に負けるから、、、)、近くのコワーキングスペースで働いています。

moyashidaisuke.hatenablog.com

moyashidaisuke.hatenablog.com

1週間リモートで、全然違う場所(海外とか)で働くのもやってみたいです。

仕事ってどうやって見つけたの?

1つは知人から、1つは紹介会社経由です。

エンジニアの場合はありがたいことに、紹介会社も案件もたくさんあって、条件を厳しくしすぎなければ食いっぱぐれる事は無い感じです。

あくまで今のところはの話なので、今後どうなるかはわかりません。また、自分のスキルと世の中の求めてるスキルがずれていくと厳しくなるので、全然油断はできません。(会社員でも同じですが、よりシビアなイメージ)

ずっと続けるの?

はっきりとした事は言えないですが、ずっとこのままでは無い気がします。 後述しますが、メリットもデメリットもあるので、自分の中の優先順位が変わったらまた働き方を変えると思います。

一人で全部やるの大変じゃない?

大変です。

moyashidaisuke.hatenablog.com

特に自分は事務作業系が苦手なので、これから確定申告が待ってるかと思うと憂鬱です、、、 今回は経験だと思って自分でやりますが、次回以降は外注するかもしれません、、

あと、営業的なスキルもあるに越した事はないですし、契約の条件を自分で考えたりとか、、、、

お仕事頼んでいいの?

はい、是非。 受けられるかどうかは諸々条件次第なのでなんともですが、お声がけはいくらでもしてください。

ちょっと振り返り

1ヶ月フリーランスやってみての感想です。

人が恋しくなる

リモートで作業してると、意識しないと一日言葉を発しない日があります。

また、案件毎の稼働を少なめにしているので、正社員の時に比べると、コミュニケーションがどうしても少なくなってしまいます。

最近Twitterにいる事が多いのはこのためです。みなさんかまってください。

リモート楽

いきなり↑と矛盾してるようですが、リモートはリモートで良いところがあります。

  • 出勤楽
  • 自分のペースで仕事できる
  • 場所を変えて気分転換できる
  • 最近のコワーキングスペースは非常に快適

休日がそんなにうれしくない

自分は時給ベースで契約していますので、年末年始や2月は単純に稼働が減って報酬も減ります。

休み中に仕事したりして調整はできるのですが、それって周りが祝日だろうが関係ないよね、という事なので祝日が割とどうでもよくなります。むしろ社員の方はお休みで仕事しにくいので効率が下がります。

複数案件について

良いところ

  • 幅広い経験ができる
    • フリーランスならでは
    • うまくいけば相乗効果が得られる
  • リスク分散
    • なんかあってもいきなり手取りが0になりにくい

難しいところ

  • 頭の切り替えに労力がかかる
  • 周りは週5日稼働で動いているので、キャッチアップが大変
  • 単純に時間が限られているので、瞬発力が重視される
  • 1日に2案件の場合、移動が大変

パラメータの振り分けについて

ゲームっぽい言い方をしていますが、どのスキルを重点的に磨いていくか、という戦略の話です。

自分の場合、幅広いスキルを強みにしている上、さらにプラスして複数案件を受けていて幅広くなってしまい、キャッチアップがそろそろしんどくなってきました、、、 稼働を減らしているにも関わらず新しい技術の勉強できてないですし、、

また、フリーランスだと短期的な成果を求められる事もあって、ちょっと時間かければそれなりにできるよりは、圧倒的なバリューを出せる専門スキルがあった方が良いです。

ある程度戦略的にこれを磨こう、強みとしていこう、という事を決めないとな〜とむにゃむにゃ思っています。

まとめ

もしフリーランスの人に会ったら積極的に絡んであげてくださいw

【書評】「フリーで仕事を始めたらまっさきに読む 経理・税金・申告の本」を読んだ

フリーで仕事を始めたらまっさきに読む 経理・税金・申告の本

フリーで仕事を始めたらまっさきに読む 経理・税金・申告の本

この記事のお金関連部分を詳しくした感じ

moyashidaisuke.hatenablog.com

  • 仕事を始めたらではなく、仕事を始める前に読んだ方が良い
  • お金関連の内容がほぼ網羅されている
    • 一回さらっと読んでTODOを確認
    • 実際に作業(仕分けとか)する時に確認
    • という使い方が良さそう
  • 内容がちょっと古いので注意
    • オンラインの経理ソフト(freeeとかmoney forwardとか)が一言も出てこない
      • Excel or インストール型のソフトの紹介はけっこうなページ数を割いている
    • iDeCoも出てこない
    • とは言え根幹の部分は変わらないので読んでおいて損は無い感じ

【書評】「フリーランス&“複”業で働く!完全ガイド」を読んだ

フリーランス&“複”業で働く!完全ガイド

フリーランス&“複”業で働く!完全ガイド

  • インタビュー多め
  • 幅広い職種をターゲットにしている
    • 一言にフリーランスと言っても、エンジニアとはだいぶ違うなぁ~
    • というかエンジニアという職種が恵まれすぎてる気がする
  • 働く場所とかフリーランス同士の協業とか、珍しい観点の記事もいくつか
  • 最後の方はフリーランス協会の宣伝
  • フリーランスになる事検討してる人向けには諸々網羅されてていいと思う
    • デメリットがあまり書かれてないので注意

【書評】「日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち」を読んだ

日本人とドイツ人  比べてみたらどっちもどっち (新潮新書)

日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち (新潮新書)

ベルリンで働く事に興味があるので読んでみた。

  • 全体的に
    • 日本はこういうの良くない!こうするべき!みたいなのは論拠が薄すぎて不快になるレベル
      • 筆者の経験ではそうなのだろうが、世の中それだけではないし、もっとデータを提示するなりしないと、「へ〜そうなんだ、大変だったね」以上の感想にはならない
    • ドイツでの経験談は、日本で生活していると得難い経験を話しているので、エッセイとしては楽しめる
      • もっとドイツの話に頁数を割いてくれればよいのに、、
  • ドイツ
    • 大学に入るのは大変
      • 入学するのは簡単、卒業するのが大変、というのが海外の大学のイメージだったが、日本でいう内申点で足切りされるので、入学するのは普通に大変
    • (新卒で)就職するのは大変
      • 日本みたいに未経験の新卒一括採用がないので
        • アメリカの話と近しいイメージ

Amazonのレビューまで読むと補完されていい感じです。

skypeのアイコン画像をMicrosoftからもらった話

概要

名刺にのっける用のskypeイコン画像を、Microsoftに問い合わせてメールでもらいました。

やりたかった事

名刺にスカイプのアカウント情報をのっけたくて、

[スカイプアイコン];アイコンのid

みたいなのを連絡先にいれようと思いました。

moyashidaisuke.hatenablog.com

やった事

規約確認

www.skype.com

一般的な使用

いかなる状況においても完全な Skype ロゴを使用しないでください。

提供された Skype ロゴまたはアイコンのアートワークに対して、色、角度、寸法、要素間の関係性の変更を含むいかなる改変も加えないでください。

Skype ロゴまたはアイコンが周辺のテキストや背景に埋没することなく、はっきりと判読可能であることを確保してください。

Skype という単語を変えたり、そのフォーマットを変更したりしないでください。テキストを追加したり、Skype という単語をいかなる形にも短縮しないでください。

Skype アイコンの操作や外観に音を付加しないでください。

Skype ロゴおよびアイコンに対するあらゆる改変は禁じられています。

Skype ブランド資産を使用する際に、ご自身の商標またはサードパーティの商標についての注記を示す際に商標のクレジット表記を含める場合、当社は次のような表現を追加することを要求します。「その他のすべての商標は、該当する各所有者の所有物です」
事務用品および Skype 連絡先の詳細

「Microsoft Trademark & Brand Guidelines」に従います。Skype アプリのアイコンをご自身の Skype ユーザー名の隣に使用すると、Skype で連絡を取ることができることを示すことになります。

アプリのアイコンのみを使用して、Skype 連絡先の詳細を示すようにしてください。

アプリのアイコンは小さく表示され、その他の連絡手段とともに適切に配置される必要があります (他の連絡手段よりも目立たない表示にします)。

というわけで、アイコン(ロゴじゃなくて)を使って名刺(事務用品に含まれると思う)に連絡先を載っけるのは、利用規約的には大丈夫な事を確認しました。

アイコンの画像探す

アイコンの改変はダメとの事なので、オリジナル画像を探しました。

が、ロゴはあるのになぜかアイコンが見つからず、、、

Image Gallery - Stories

Image Gallery - Stories

(出本不明のアイコンであれば、インターネット上でたくさん見つかるのですが、利用規約を満たしてるか確認できないのでNG)

Microsoftに問い合わせ

利用規約ページにリンクがあった問い合わせページから問い合わせました。

Brand help for Skype

本文は↓

I'd like to print 'skype icon' and my skype account on my buisiness card. But I can't find download link.Please tell me where is official icon image? 
「skypeアイコン」とskypeのアカウントを名刺に載っけたいんだ。
でも、ダウンロードリンクが見つからないんだ。公式のアイコン画像をもらえるかい?

正しい英語かはわかりませんが、ちゃんと返事来たので伝わったようです。英語得意な方いたら添削お願いします・・

返事来た

1週間くらいかかりましたが、Microsoftからアイコン画像ファイルが添付されたメールの返事が来ました。

これで正規な手順のアイコンを名刺に載っけられます。

まとめ

名刺にskypeのアイコン画像を載っけたい方は、上記手順で正規な画像を入手できますので、同じ事をやりたい方は真似してください。

(そもそもなんでダウンロードリンクが無いのか不明ですが)たくさん問い合わせがあれば、普通にダウンロードできるようになるかも?

【書評】「エンジニアとして世界の最前線で働く選択肢 ~渡米・面接・転職・キャリアアップ・レイオフ対策までの実践ガイド」を読んだ

こちらのブログで紹介されていたのをきっかけに読みました。

tango-ruby.hatenablog.com

ネット上で断片的にあがってくるシリコンバレーでの働き方的な情報を、丁寧にまとめていただいている感じ。 3年前の情報なのが残念だけど、メリットもデメリットも挙げていただいている。

以下メモ

  • 3年前の記述。3年間で変わってる事がどれくらいあるか
  • 雇用の流動性の話
    • レイオフがある
      • 日本でイメージされるような首ではなく、補償金?とかしっかりでる
        • 定年近くの早期退職にイメージが近そう
    • 首(fire)もある
      • けど、変にやると訴えられるので、こちらもちゃんとした手続きがある
        • 事前に改善要望的なのを出されるとか
    • 転職は多い
      • 2年毎とか割と普通
        • エンジニアは日本ではかなり転職多い方だけど、アメリカはそれどころじゃなかった
    • いつでも転職できるようにしておくのが大事
      • これは日本と一緒
        • 日本では普通首にならないけど、会社が潰れる可能性はあるし結局
    • 年齢は関係無いという建前ではあるけど、やっぱり関係する
      • 40を超えてくると段々しんどくなる
  • 採用プロセスの話
    • プロセス数が多い
      • オンライン(電話)での面接
        • 未だに電話?skypeとかテレビ電話じゃないの・・・
    • ホワイトボードコーディング
      • これも未だにホワイトボードが中心?共有できるオンラインエディタとか最近多いから流石に変わっていて欲しい
      • 制限時間がある中で見極めなければいけないので、問題にはパターンがある
        • アルゴリズム系が中心
        • 計算量も良く話題になる
        • 筆者がソフトウェア企業中心の経歴だから??
      • 一日に1時間×n回で丸一日を面接にあてる
    • false nataiveはOK。false positiveはダメ
      • false positiveは、間違った(false)採用OK(positive)なので、採用しちゃいけない人を採用しちゃう事
        • 首にするしか対抗手段が無いので、組織に与える影響が大きい
          • 試用期間ってないのかな
        • なんかの勉強会で同じような話を聞いた
    • ジョーク大事
      • 随所に出てくるが、そもそもどうしてそれがジョークになるのか本当にわからない
  • ビザの話
    • H1ビザ
      • 現地採用のビザ
      • 取れれば便利だけどきつい
        • 枠数の問題
          • ここ数年はもっときつくなってるはず
    • L1ビザ
      • 支社から行くやつ
        • H1よりは取りやすいけど、レイオフになった時にきつい
    • 学生から
      • インターン経由で潜り込む
        • 年齢的にきつい
    • というわけでとにかくビザがきつい
  • 英語
    • エンジニアは専門職種なのでそこまでは英語は求められない
  • その他
    • 飲み会はほとんど無い。
      • ランチで交流する
      • 代わりにモラルイベントという社員旅行的なのがある場合も
    • 評価
      • ランク(職位)内で順位付け的なのをする事が多い
      • 360度評価
      • ここらへんは3年で更新されてそう

「Meguro.dev モブプロ会#4 AWSとか使ってWebアプリ開発」に参加してきた

meguro-dev.connpass.com

初参加してきました。楽しかったし刺激を受けました。

やった事

テーマ

「AWS Amplify を使って React クライアントから AppSync に認証リクエストを投げてみる」にしました。

cookpadさんがAppSyncの発表をしていて、AppSyncを触ってみたかったのでこれにしました。

speakerdeck.com

4人でモブプロで作りました。ご一緒いただいた方々ありがとうございました。

モブプログラミングの進め方

モブプロの概要についてはこちらが詳しいです。 takaking22.com

ドライバーは10分で交代するルールにしました。

PCは最初各自のものを使いましたが、途中からローカルにセキュアなkeyを置く必要があって、1台のPCを交代でさわる作戦に変えました。

また、動作させる環境は色々やろうとしましたが、結局サーバを適当にたててそこにsshして作業するようにしました。

作ったもの

完成形のイメージはこちら。

docs.aws.amazon.com

この図のappのところを、amplify + reactで作ります。 (Cognito、AppSyncも結局amplifyが生成してくれます)

手順はこの通り。 qiita.com

AWSのサービス説明

Cognito

ユーザー認証をよろしくやってくれるサービス

AppSync

サーバレスでGraphQLの実行環境+周辺の諸々をよろしくやってくれるサービス データはDynamoDBでもいいし、例の如くLambdaも使えるので結局なんでもできる。

Amplify

AWS作成のjsライブラリ。(ライブラリなので、AWSのマネジメントコンソールには出てこない)

react、reactNative、vue、angularと組み合わせると、AWSの各種サービスにつないでごにょごにょするあたりを、よろしくやってくれる。

振り返り

モブプロミング

開発環境

以下のいずれかを予め準備しておくと良さそうです。環境作成から始めちゃうと時間もったいないです。

  • チームのメンバがsshできる適当なサーバ
    • sshの認証周りを雑にやる事になるのでセキュリティがちょっと危ないので注意
  • Cloud9
    • 開発するものによってはt2.microだとスペックが足りないらしい

所感

技術力がすごく高い方々と一緒に作業したので普通に勉強にななったし刺激を受けました。 ちょうどいい感じにみなさんの得意分野が分かれていたので、いい感じにお互いアドバイスしながら進められました。即席のチームだったのにすごい!

作ってみて

Amplifyが強すぎました。 コマンド叩いて選択してくと、サーバ側のCognitoやAppSync周りの作成をCloudFormation経由で行ってくれて、インフラ、API(GraphQL)、クライアントの認証周りが何も考えないで作られます。良い意味でレールがばっちりひかれてる感じ。

色々自動でやってくれすぎるので、ちゃんとコマンドの意味を理解して使いこなせるようになりたいです。

ひとまず何かしら動かしたいレベルのWebサービスなら、まずはこれで作り始めれば良いと思います。裏でLambda動かせるので、大体の要件は満たせるはず。

まとめ

楽しかった!次回も是非参加したい! あとAmplify勉強します!

退職してフリーランスエンジニアになる時にやった事調べた事まとめ

f:id:moyashidaisuke:20181107014149j:plain

先日、会社員からフリーランスのエンジニアになったのですが、知らないことだらけで苦労したのでやった事、調べた事をまとめました。

フリーランスになると、各種事務手続きや営業的なタスクも自分でやる必要があります。普通のエンジニア(自分含めて)にはほとんど経験が無い事がたくさんあります。

もし同じようにこれからフリーランスになる方は参考に、既にばりばりの方は「これやった方がいいよ!」とかあったら是非教えてほしいです。

難易度、めんどくささは私の主観です。分類の仕方も私なりのものです。 うまく分けられてないものもあってすいません、、

公的手続き

国民年金への切り替え

必須かどうか 難易度 めんどくささ いつ 場所
元サラリーマンは必須 退職後14日以内 市区町村窓口

参考: 会社を退職した時の国民年金の手続き|日本年金機構

会社員であれば、「厚生年金」という年金に入っていて、給料から天引きになっているはずです。

フリーランスの場合、「国民年金」に切り替える必要があります。

手続きはお住まいの市区町村の窓口です。手続きに必要な種類は、年金機構のHPには載ってなくて(あるかもしれませんが、見つけられませんでした、、、)、私は市区町村のHPから確認しました。

参考までに港区のリンクを貼っておきます。

www.city.minato.tokyo.jp

ポイントは「退職証明書など勤務先・退職年月日のわかるもの」です。 退職した際に会社からもらえるはずなので、よく分からなければ前職の人事の方に相談しましょう。

また、退職後にしかできないので、有給消化中は手続きができないのも注意が必要です。

国民年金基金

必須かどうか 難易度 めんどくささ いつ 場所
任意 国民年金への切り替え後 国民年金基金へ郵送

名前がややこしいのですが、↑で切り替えた国民年金とは別のものです。(関連はあります)

www.npfa.or.jp

会社員で加入していた厚生年金との、年金受給額の差を埋めるための制度です。会社員は入れません。

国民年金とは別で払っておくと、将来の受給額が増える性質のものです。

加入は任意なのですが、将来設計もろもろを考えて、加入するかどうか決める必要があるので、入るべきかどうか決めるのが難しいです、、、

付与年金

必須かどうか 難易度 めんどくささ いつ 場所
任意 いつでも? 市区町村窓口

リンク 付加保険料の納付のご案内|日本年金機構

国民年金基金と同じく、国民年金とは別で払っておくと、将来の受給額が増える性質のものです。

こちらも加入は任意なのですが、国民年金基金とどちらかしか加入できません。

諸々を考えて、国民年金基金とどちらを選ぶか、どちらも入らないかを決める必要があります。多分これだけで本が1冊書けそうです、、、

健康保険

必須かどうか 難易度 めんどくささ いつ 場所
必須 ?? パターンによる

病院行く時に出す保険証の元になるあれです。

会社員の場合は、会社で入っている組合の健康保険に入っていて、保険料は給料から天引きされていると思います。

退職に伴い、会社で入っている組合からは抜ける事になるため、手続きが必要となります。手続きしないと、病気やけがで病院に行った時に大変です。

が、手続きにいくつかパターンがあるので、どれにするのか決めなければいけません。

国民健康保険に切り替える

会社/組合関係なく入れるものです。1番一般的なパターンだと思われます。

www.city.minato.tokyo.jp

任意継続

会社で入っていた組合の保険を例外的に継続するパターンです。

1.任意継続被保険者となるための要件 | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会

組合の福利厚生が気に入っている場合や、保険料でメリットがある場合は有効な手段だと思われます。

また、資格喪失(要は退職日)から20日以内に手続きが必須、2年間しか継続できない等の各種条件がありますので、良く確認しましょう。(難しい、、、)

国保と任意継続、どっちが得? | 国民健康保険料の計算、国民健康保険と健康保険任意継続との比較など!

保険料の計算方式も違いますので、今の組合のHP等で確認してみましょう。 airregi.jp

フリーランスでも入れる組合に入る

数は多くないですが、フリーランスでも入れる組合があるようです。例えば↓ですが、エンジニアは一般的に対象外のように見えます。 クリエイティブ系のエンジニアなら加入資格があるかもしれませんね。 文芸美術国民健康保険組合

家族の扶養に入る

収入に制限があるので、何らかの事情でかなり仕事を減らす場合は該当するかもしれません。

健康保険(協会けんぽ)の扶養にするときの手続き|日本年金機構

開業届けと青色申告承認申請書

必須かどうか 難易度 めんどくささ いつ 場所
任意 原則事業開始から一ヶ月以内 税務署

開業届けと、青色申告の申請は別々の書類なのですが、提出先が同じなので一緒に出せます。

出しておくと、

  • 確定申告の際に青色申告というのができて、税金が安くなります。
  • 規模企業共済(後述)に加入できる
  • 屋号を決める事になるので、独立した気分を味わえる

というメリットがあります。

以下のやり方なら手続きはそれほど難しくないので、基本やっておいた方が良いと思います。

www.freee.co.jp

アカウントを登録して、画面に従って入力すればほとんど記載済のPDFファイルが出力されます。 出力されたPDFファイルを印刷して、マイナンバーと捺印をして、税務署へ提出(郵送 or 直接持ち込み)すれば完了です。

このサービスだけなら無料で利用できます。

この手続ですが、他の手続きの前提となっている場合があるので、早めに手続きをしておくことをおすすめします。 また、開業日は年をまたがない範囲でできるだけ前の日付を指定した方が良いです。

私は提出した後に気がついたのですが、確定申告をする際に、開業日前と後で経費の扱いが変わります。 開業日前にかかった経費は、「開業準備費」として計上する必要があります。額が大きい場合は、数年間かけて減価償却できるので、場合によってはお得なのですが、エンジニアの経費なんてたかがしれているので、確定申告の手間が増えるだけです。

お金周り

確定拠出年金

必須かどうか 難易度 めんどくささ いつ 場所
任意 いつでも? パターンによる?

「年金」とはついていますが、国民年金とは別ものです。 www.dcnenkin.jp

そもそも、企業型と個人型(iDeCo)があるのですが、企業型に入っていた場合は個人型に移管する必要があります。 また、個人型に入っていた場合も、被保険者種別の変更の手続きが必要なようです。 入っていなかった場合は、何もしなければ非加入のままですが、税金の控除等のメリットがありますので、将来設計諸々を踏まえて入るかどうか検討しても良いかもしれません。

www.ideco-koushiki.jp

ちょっとパターンが多すぎてここでは解説できないので、詳しくは公式サイトを見てください、、、

小規模企業共済

必須かどうか 難易度 めんどくささ いつ 場所
任意 開業後いつでも 銀行とか

退職金代わり?できるフリーランスは小規模企業共済を使っている! | はじめようフリーランス Powered by CrowdWroks

フリーランス向けの退職金制度のようなものです。 iDeCoと同じく、うまく使えば節税効果があります。

保険に入る

必須かどうか 難易度 めんどくささ いつ 場所
任意 いつでも 保険会社

ここで言ってる保険は、保険会社がやっているやつの事です。 生活が大きく変わるので、既に入っている方は見直しをするのも良いと思います。

フリーランスに特化したものもあるようです。 www.freelance-jp.org

確定申告の準備

サラリーマンとは違い、フリーランスは税金周りの手続きを自分でやる(いわゆる確定申告)必要があります。 なので、そのために色々知っておく必要があります。

確定申告について知る

必須かどうか 難易度 めんどくささ いつ 場所
必須 年度末までだけどなるはやがおすすめ -

そもそも確定申告をしないと脱税になってしまいますので、これは必須です(収入がすごく少ない場合は不要の場合もありますが、フリーランスのエンジニアになる人は普通は超えるはず)。

大方針として、確定申告の種類を決めて準備をする必要があります。 シンプルな白色申告と、複雑な青色申告があります。青色は複雑な分、税金の控除額等でメリットがあります。 メリット・デメリットを考えて、どちらで行くか決めましょう。

経費について知る

必須かどうか 難易度 めんどくささ いつ 場所
任意 いつでも -

知識の話なのですが、知っておいてちゃんと手続きをすると得します。

nomad-journal.jp

これも経費に?個人事業主(フリーランス)が知っておきたい経費になるもの・ならないもの

仕事で使うPC(10万円を超えると扱いが経費じゃなくなる場合があるので注意)や周辺機器は想像しやすいかと思いますが、意外なところで家賃や電気代も一部を経費にできる場合があります(家でも仕事する場合)。

税金について知る

必須かどうか 難易度 めんどくささ いつ 場所
任意 いつでも -

所得税

サラリーマンの時は給与から天引きされています。 フリーランスの場合は確定申告で税額を計算して納税します。

住民税

これもサラリーマンの時は給与から天引きされている事が多いと思います。(天引きするか自分で払うかは選択はできたはず) 確定申告で税額が決まります。

個人事業税

<税金の種類><個人事業税> | 東京都主税局

その名の通り、個人事業主(≒ フリーランス)にかかる税金なので、知名度が低いです。 しかも8月と11月という忘れた頃に通知が来るらしいので、気をつける必要があります。

消費税

普段買い物をする時に払っている消費税ですが、フリーランスの場合は、「請求」「納税」の2つを意識する必要があります。

nomad-journal.jp www.freee.co.jp

請求

前提として、エンジニアの報酬にも消費税が請求できます(というか請求しない仕事の方が例外)。

で、仕事を受ける際に金額の条件の話を絶対すると思いますが、その時に、消費税を含んだ額(内税)なのか、税別なのか(外税)意識して交渉しないと、お互いに認識がずれます。8%ってすごい高い割合ですからね。

また、消費税が10%にあがる事が予定されていますので、それも踏まえておいた方が良いです。

納税

基本的には、最初の2年間のは納税が免除されます。 が、1月〜6月で1000万円の売上を超えると、支払い義務が発生するというルールもあって、難しいです。 支払い義務が発生すると8%もの税金を払う事になりますので、しっかりとルールを把握しておいた方が良いです。

あ〜難しい。

帳簿をつける準備をする

必須かどうか 難易度 めんどくささ いつ 場所
必須 やり方しだい いつでも -

ここまで挙がって来た色々な知識を踏まえて、最終的には確定申告をするのですが、その際に必要なのが帳簿です。帳簿というと難しく聞こえますが、要は家計簿やお小遣い帳の仕事版です。

帳簿の付け方にはいくつかパターンがあります。

  1. 紙や無料のソフトを使う
  2. Webサービスを使う
  3. 税理士にまかせる

1が一番お金がかからないですが、一番手間がかかります。逆に3は一番お金がかかりますが、手間は少ないです。

2はfreeeやMFクラウド(MoneyForward)が有名です。

事業用の口座、クレジットカードを用意する

開業届けを出していると、屋号で口座、クレジットカードが作成できます。 entrenet.jp

やっておくと、プライベートのお金と分かれるので、帳簿がつけやすくなります。(混ざっている場合、これはプライベートのやり取り、という形で記録する必要があります。)

仕事を探す準備

仕事の条件を決める

必須かどうか 難易度 めんどくささ いつ 場所
必須 いつでも -
  • どんな働き方をしたいのか
    • 日数、時間
    • 場所
  • どんな仕事をしたいのか
    • プロダクト
    • 業界
    • 技術
    • チーム構成
    • 会社規模
  • その他条件
    • 単価(週X日、のような準委任契約を想定している場合)
    • 契約期間

あたりを考えておくと、実際に案件を探す時に楽になります。 フリーランス系の紹介会社だと、WEBで案件情報を公開しているサービスもありますので、なんとなく案件を検索すると世の中の雰囲気がつかめてくると思います。

の絞り込み検索 | ITフリーエンジニアのための【レバテックフリーランス】

後は、既にフリーランスで働いている知り合いの人がいたら話を聞いてみるとかですね。

ポートフォリオ作る

必須かどうか 難易度 めんどくささ いつ 場所
必須 いつでも -

お客さんやエージェントに提出します。

履歴書、職務経歴書とかですね。転職の時に作るものとほぼ一緒なので、転職経験がある方はその時に作ったものを改修すれば良いと思います。 自分は職務経歴書が長くなってしまったので、2ページくらいにしたバージョンも作成しました。

HP作ったり、ポートフォリオ作成サービスを使っても良いと思います。

連絡先を用意する

必須かどうか 難易度 めんどくささ いつ 場所
必須 いつでも -

■必須

  • メールアドレス
  • 電話

■あった方が良い

  • Facebook
  • Skype

それぞれ別アカウントなりドメインなりを取ると、プライベートと分ける事ができます。

名刺を作る

必須かどうか 難易度 めんどくささ いつ 場所
任意 いつでも -

お客さんと挨拶の時や、勉強会の懇親会で、といった場面であると便利です。

仕事を探す

知り合いに伝える

必須かどうか 難易度 めんどくささ いつ 場所
任意 いつでも -

SNSで一言書くでも、個別で連絡するでも、フリーランスになった事を知らせておくと、仕事を紹介してくれる場合があります。また、その時は案件が無くても、気に留めておいてくれるかもしれません。 特に元同僚経由の場合はお互いに信頼関係があるので、やり取りがスムーズです。

エージェントへ相談する

必須かどうか 難易度 めんどくささ いつ 場所
任意 いつでも -

フリーランス系の案件を紹介してくれるサービス(業者)が複数あります。(特に最近増えてるような)

仲介を挟むと、

  • 単純に案件を紹介してくれる
  • 事務周り(契約とか)をやってくれる
  • 場合によっては色々相談にのってくれる

というメリットがあります。デメリットとしては仲介料を実質払っている事になるため、手取りは減ります。

業者によって案件の得意不得意、自分に合う合わないがありますので、複数登録して比較すると良いでしょう。(登録自体にお金はかからないです。)

仕事の準備

契約書の雛形を用意する

必須かどうか 難易度 めんどくささ いつ 場所
任意 いつでも -

直案件で契約する場合に、お客さんが雛形を持っていない場合に必要になります。 そうでない場合も契約書の内容は読めるようになっておいた方が良いので、一回作ってみると勉強になります。

中身は

  • 先輩フリーランスエンジニアからもらう
  • ネット上に転がっているものを探す
  • 弁護士の人にもらう

あたりの手段が考えられます。

仕事場所を確保する

必須かどうか 難易度 めんどくささ いつ 場所
任意 いつでも -

お客さんの会社で仕事をする前提であれば必要ありませんが、リモートでの作業を考えていたり、諸々の事務作業を行う場所が欲しい場合は検討した方が良いです。

家でも問題なく仕事ができる人は自宅でも良いですし(家賃等を経費にできます)、コワーキングスペースを借りても良いです。仕事がしやすい環境を作りましょう。

仕事に必要な道具を準備する

必須かどうか 難易度 めんどくささ いつ 場所
必須 いつでも -

最低限ノートPCは必要でしょう。実際は客先でPCを貸与される事もあると思いますが、事務作業や勉強等でどうせ必要になります。

まとめ

たくさんありますね!

必須なものは多くないのですが、知らないと損するものがあるので、大変です。 また必須なものも、前後関係があったり、仕事やめた後じゃないとできなかったり、タイミングをまとめられないのも面倒です。

特に確定申告周りは、まだ実際の確定申告をやっていないので、色々不足があるかもしれません。

react.jsのチュートリアル(Tutorial: Intro to React)をやった その1

やってみました。

ちょっとしたwebアプリ作ってみようかなと思っているのですが、

  • スマホアプリにもするかもしれない
  • reactNativeにするかも?

というわけで、reactでweb版をとりあえず作ってみようかと。その準備としてチュートリアルやってみました。

ちなみに、vue.jsは業務で使ってた事があります(Nuxt.js好きです)。 react.js VS vue.js VS angular.js は良く語られますが、実際に使ってみて判断してみようかと思い、敢えて使ったこと無いreact.jsにしました。

reactjs.org

コード

これです。 github.com

オフィシャルの完成品はこちら。

https://codepen.io/gaearon/pen/gWWZgR?editors=0010codepen.io

メモ

環境周り

環境はcodePenでブラウザ上でやるのと、ローカル環境でやるのが選択できるのですが、ローカルにしました。どちらにしろ必要なので。

nodeを実行しろとの事ですが、ローカル環境にあまり色々入れてなくないのでdockerで環境構築してます。

参考 qiita.com

mherman.org

nodeのバージョン調整と、
FROM "node:8.12-alpine"

docker execして作業しやすいように

tty: true

を追加しています。

エディタはPHPStormでいい感じに補完効いたので、PHPStormにしてます。(多分JetBrainの他の製品でもいける)

ハマりポイント

devツールインストールしてもtabが出なかったのですが、ブラウザ再起動したりしてたら出るようになりました。よくわかりません。

その他メモ

immutable推奨

immutable推奨なので、いちいちsliceしたり

var player = {score: 1, name: 'Jeff'};

var newPlayer = Object.assign({}, player, {score: 2});
// Now player is unchanged, but newPlayer is {score: 2, name: 'Jeff'}

// Or if you are using object spread syntax proposal, you can write:
// var newPlayer = {...player, score: 2};

みたいに書かないといけないのが疲れるなぁ、、、

と思って調べてたら、やはり考えることはみんな同じらしく、immutable.jsというのがあるらしいですね。

www.wantedly.com

また、boolやinteger(number)の値はコピーとかしなくていいのかな、と思ったらjavascriptではスカラー値はそもそもimmutableなんですね。

sbfl.net

XOの判定が冗長なのをどうにかしたい

最終型でも

squares[i] = this.state.xIsNext ? 'X' : 'O';
status = 'Next player: ' + (this.state.xIsNext ? 'X': 'O');

という冗長な処理があります。

MVCっぽく考えると、this.stateにfunctionをもたせたくなっちゃうけど、react的にはGameクラス内にヘルパー関数作る方が良いのかなぁ、、、

お作法がちょっとわからないです。

functionを先に定義したい

チュートリアルの順番として、

hoge functionを呼ぶ処理を書く→hoge functionを実装する

という流れが何回か出てきます。

この順番だと、

  • 一時的に動かない状態が発生する
  • hogeが補完効かないのでtypoの元になる

というのがあるので、

  • 先にhoge functionを定義
  • または、呼び出し元でhoge functionに該当する処理をとりあえず書いてからリファクタして別function にする

という順番にして欲しいな、と思いました。

変数名がイケてないところがある

step周り

○☓ゲームの何手目か、を表す値があるのですが、統一されてなくて混乱します。

    const moves = history.map((step, move) => { // currentValue, index
      const desc = move ? 'Go to move #' + move :'Go to game start';

      return (
        <li key={move}>
          <button onClick={() => this.jumpTo(move)}>{desc}</button>
        </li>
      );
    });
  jumpTo(step) {
    this.setState({
      stepNumber: step,
      xIsNext: (step %2 ) === 0,
    })

  }

jumpToあたりの「stepNumber」と「step」はまあぎりぎり許容できるかな、と思うのですが、

history.map((step, move) 

は、う〜ん、、

これ、stepにはその時の盤の状態、moveには何手目かが入っています。 stepが、stepNumberと全然違う値なのに同じような名前になってて混乱します。 もっと言うと、historyという名前も何のhistoryなのか(盤の状態なのか、N手目を打った座標を表すのか)が読み取れないです。

なので、

history -> boardStateHistory
boardStateHistory.map((boardState, stepNumber) 

にするとスッキリするのでは。

calculateWinner

function calculateWinner(squares) {
  const lines = [
    [0, 1, 2],
    [3, 4, 5],
    [6, 7, 8],
    [0, 3, 6],
    [1, 4, 7],
    [2, 5, 8],
    [0, 4, 8],
    [2, 4, 6],
  ]

  for (let i = 0; i < lines.length; i++) {
    const [a, b, c] = lines[i];
    if (squares[a] && squares[a] === squares[b] && squares[a] === squares[c]) {
      return squares[a];
    }
  }
  return null;

これなのですが、calculateなのに、勝った人(○ or ☓)or null が返ってくるんですね。 勝った人を返すなら、getWinner とかが良いんじゃないかなぁ、、、

ファイルとclassの単位はどうするのが良い?

index.jsにclassを3つ書いてるのですが、1:1 にするのか、チュートリアルのように良い塩梅でまとめるのか、どちらが良いんですかねぇ、、、

class毎にファイルを分けた方が、後で探す時に迷子にならないように思えますが、、、

JSXが慣れない

javascriptの中に素のhtmlが普通に出てくるのが異次元体験過ぎてびっくりしました。

この点については、今の所vue.jsの方が良いかなぁ、、、という感想です。cssもセットで管理できるし。(reactはcssどう扱うのかまだ良くわかってません)

たくさん書いてれば逆にこれが気持ちよくなって来る人もいるようなので、とりあえず目をつぶっておきます。

この後

追加の宿題みたいなのが6個あるのでやってみます

「緊急開催!GitHub Universe アフターイベント in Tokyo」参加メモ

行ってきました。 techplay.jp

先日行われたGitHubのイベントの振り返りなイベントです。 githubuniverse.com

GitHubを中心とした最新の開発手法 池田さんから

GitHub Solutions Engineerの@ikeike443さんから。 まとめはいろんなところに挙がってるだろうけど、1時間でまとめてくれました。つまみ食いしかしてなかったので、一通り聞けてよかったです。以下メモ

Collaboration

Suggested Changes

blog.github.com

PRのコメントでSuggest(コード書ける) -> PRのオーナーが取り込み ができる。コメントのコードをコピペしなくて良い。

地味だけど、GitHubらしい正当な進化というか、そうだよね、という感じ。

Business

learningLab

lab.github.com

GitHubのチュートリアルやってくれるやつ 日本語版がない -> 作れないかな

learningLab Organization

https://lab.github.com/organizationlab.github.com

Orgnization内にカスタムで作れる

Connect

Github.comとGithubEnterpriseをつなぐやつ

  • 検索
  • 組織をまとめる(AWSのアカウントみたいな感じかな?

Security

Alert

js、Ruby、Pythonが元々ある javaと.Netをサポートするようになった (PHPまだっすか、、、

TokenScanning

AWSとかのTokenとかコードに含まれてたら通知してくれる

Security Advisory API

セキュリティ系の情報はAPIからも取れるように -> もろもろ自動化できそう

platform

Semantic code search

https://experiments.github.com

自然言語で検索できる

Actions(目玉機能)

github.com

blog.github.com

今回発表された新機能ではすごく大きい機能。

コード実行できる。

ぱっと見、CI系のサービスでよくある感じ。

  • 設定ファイルとGUIの両方できる
  • GitHub内のあらゆるイベントにhookできる
    • issueとかwikiとかにも可能 -> CI系サービスはcommitかPRに対してなので、Actionsの方が幅が広そう
  • パラレルで実行できる
    • 複数のクラウドサービスに並行でデプロイとかできる

個別の質問でも出てたし、やっぱり話題になるのが既存のCI系サービス(CircleCIとかTravisCIとか)との棲み分けについて。

GitHub的には、Actionsはworkflowにフォーカスした機能だから、CIサービスと競合するものでは無い、というのがオフィシャルな見解。 issueとかにもhookできるから、CIだけじゃなくて、開発フロー全体をいい感じにしつつ、各種CIサービスとも連携する、というニュアンスっぽい。

とは言え、デモで思いっきりCIしてるし、実質的には競合する部分は絶対出そう。

まだ使えてないのでわからないのだけど、おそらく

  • まずはGitHubActionsで対応できないか検討
  • ダメそうなら(複雑なやつとか?)は各種CIサービスでやる

みたいになるのでは。 今までwebhookでAPIGateway->Lambda みたいにやってたちょっとした処理なんかは、Actionsで作っちゃうのがおそらく良さそう。

後は料金次第ですね。こちらはまだ未定との事。

早く使えるようにならないかな〜

及川卓也が見た、GitHub Universe

プロダクトマネージャーの及川さんから。

内容も良かったのですが、話し方というか、構成がものすごく上手くて感動しました。 生で話を聞いたのは初めてだったのだけど、ちゃんと伝えたい事があって、そのためにどういう話の構成で持っていくか、という点をすごく考えられているのだろう、と感じました。

以下、キーワードとメモ

defining the future

Universeのトップページにも書かれているキーワード。

未来を完璧に予測するのは不可能だけど、予測して、何かしらアクションをする、というのはエンジニアは普通にやっている。(障害が発生しそうなポイントを検知したり、拡張性について考えたり色々)

それをもっと大きな観点でやって行きましょう、未来にただ巻き込まれるのではなくて、define(定義)する立場になっていきましょう

(所感)エモい話だけど、すごくわくわくするキーワード

Actions

やっぱりCI/CDとはかぶるよね。何を中心として考えるか。

GitHub内のアクションは何でもとれる -> 逆に言うとGitHub外からは直接はいけないが、issueとかをはさめばいける

InnerSource

日本ではまだ浸透してないけど、世界ではかなり浸透しつつある言葉らしい。(私も初めて聞いた)

OSSのマインドだったり仕組みだったりを、社内にも取り入れて行こうよ、的な。

池田さんの解説ページ thinkit.co.jp

世界的には、NASA、イーライリリー、ウォルマート、ロイズ銀行など、名だたる歴史ある企業が実践している -> 日本は偉い人がメール使うだけで話題になる国でしたね、、、差がやばい、、、

世界的にここまで流行っている実績を見ると、日本でもこれからキーワードになるかもしれません。

その他

  • source hosting platform -> devOps platform になろうとしている
  • コンテナが本流(Actionsもコンテナで動く)
  • チームメンバー(組織内)としての自分と、個人活動の自分が統合されつつある

パネルディスカッション

day2のkeynote

エモくて良いらしい。

www.youtube.com

英語だけど勉強がてら頑張って見よう。

Octoverse

octoverse.github.com

www.youtube.com

数字で見るGitHub。

よくある、プログラミング言語ランキングとか。 これも後で見る。

懇親会

話した事メモ

  • 技術の進化のスピードが上がっている
    • カンファレンスに行くと初心者向けセッションとか多いので、キャッチアップできる
  • GitLabにはCI機能がついている
    • GitHubが逆に追いついた感

及川さんとは気さくにお話させていただきましたが、物腰がやわらかくて素敵な方でした、、、そういう大人になりたい、、、

おまけ

myoctcat

myoctocat.com

Pファンクやりそうな、サイケな感じになりました。 f:id:moyashidaisuke:20181024150641p:plain

洗濯を外注(アウトソーシング)して洗濯代行の「しろふわ便」を使うことにした

概要

今回は洗濯をしてくれるサービスの「しろふわ便」使う事にしました。実際に使ってみての手順と感想レポートです。

経緯

フリーランスになり生活環境が変わる中で、ライフハック的なものに最近凝っています。

一人暮らし歴が長いので家事諸々は一通りやるのですが、洗濯物がどうしても溜まってしまう生活でした。

  • 仕事が遅くなった時や飲み会後は洗濯できない
  • 土日は私の場合バンド練やなんやらで忙しい

また、うちはベランダが無いので、室内干しで乾きにくいという問題もありました。

というわけで、どうしたら楽できるかを考えてみました。

作戦1:全自動洗濯機買う

全自動洗濯機楽だよ!という話も聞きますが、全自動洗濯機けっこう高いんですよね。 今使っている洗濯機(17年使ってる)が壊れたタイミングであれば悩む事ないのですが、全然壊れる気配がありません。

作戦2:コインランドリーで乾燥までやる

以前は家の隣にコインランドリーがあったのでやってました。 これはけっこう良かったのですが、みんな同じことを考えるらしく、乾燥機の取り合いが発生してました。いざ乾かそうと思っても乾燥機が空いていない・・・

作戦3:全部使い捨てにする

食器ならいけますが、服はまだ無理ですね。下着だけならあるようですが。

作戦4:外注する① 家事代行

家政婦さん的な。お金持ちが使うイメージがあったのですが、最近はけっこう安いサービスも出てきているようです。

casy.co.jp

ただ、一回あたり交通費が発生するのと、最低2時間 or 3時間〜 というところが多いようで、洗濯だけ頼むにはコスパが悪そうです。

お掃除とか、お料理込でお願いするなら前々ありかも。

作戦5:外注する② 洗濯代行

洗濯だけやってくれるサービスがあるようです。 コスト的にもいい感じだったので、今回はこれを採用しました。

www.shirofuwabin.jp

使ってみた

①初回申し込み

申し込むと、洗濯物を入れるバッグを送ってくれます。(バッグは無料) 青いのはクリーニング用なので、普段使うのは白い方。

Tシャツ約60~70枚分は入るそうです。 入れてみた感じ、夏の一人暮らしだと1週間分いれてもまだ余裕があります。冬だとちょうど位かな? f:id:moyashidaisuke:20180823004010j:plain

②集荷依頼

WEBで回収を依頼します。 依頼日の次の日の夜に取りに来てくれます。(回収はサービス料込)

③準備

白いバッグに洗濯物を入れて、玄関前に置いておけばOKです。 サインとか無いので、集荷のタイミングで家にいる必要はありません。

④集荷

集荷したタイミングでメールが来ますので安心です。

⑤返却

集荷の次の日の夜に届けてくれます。 これも玄関前に置いておいてくれるので、家にいる必要は無いです。メールは来ます。

設備がある方は宅配ボックスにもできるようです。

実際に来たのはこんな感じ。 f:id:moyashidaisuke:20180824224759j:plain

写真がわかりにくいですが、お店に並んでる勢いでキレイに畳んでくれてます。私が普段畳んでいるのとは大違いです。プロの技。

キレイに畳んであるので、タンスにいれてもすっきり収まりました。素晴らしい。

靴下はちゃんと同じ柄どうしを組み合わせてくれます。ありがてえ。もう神経衰弱しないていいんや、、、

コスパ

  • 月5回 ¥8,800 のプラン
    • 1回あたり¥1,760
  • 自分でやった場合、干したり畳んだりで30分として計算(要領悪いんで、、、

月5回洗濯する => 2.5h 洗濯に時間を使う 1時間あたり ¥8,800 / 2.5h = ¥3,520

で外注している計算になります。

この額だったらその分働いた方がいいぜ!という方にはコスパが良い事になります。

メリット / デメリット

コスパが見合うかどうかはその人次第なので除外。

良いところ

  • いつでも頼める
    • 天気の事を考えなくて良い
    • 室内干しの匂いとか気にしなくて良い
  • 綺麗に畳んでくれる
  • (お金はかかるけど)ついでにクリーニングも出せる
  • 洗濯好きじゃない人にとっては洗濯しなくて良い事自体がメリット

微妙なところ

  • 柔軟剤の匂いがちょっとイマイチ
    • オプションで柔軟剤の持ち込みは可能
  • 集荷を申し込んでから2日後に返ってくるのでちょっと時間がかかる
  • お日様の匂いが感じられない

まとめ

しろふわ便を使ってみましたが、洗濯が好きでは無い or やりにくい環境に住んでいて、コストが見合う人にとってはおすすめです。

仕事で忙しい人には良いサービスだと思いました〜

自宅作業用に全自動コーヒーマシン買った

家でも仕事がしやすい環境を作るため、大好きなコーヒーを気軽に飲める環境を提供してくれるマシンを買いました。

前振り

手挽きのミルも持っているのですが、けっこう疲れるんですよね、、、そうすると豆の消費が悪くて劣化してしまう、、、

というわけで味は手挽きに劣るかもしれないけど、楽できるように全自動のマシンを購入しました。

買ったやつと理由

パナソニックの「NC-A56-K」にしました。

  • お値段安い
  • Amazonで1位だった
  • レビューも良い

というわけであまり調べませんでしたが定番のようです。

もっと高いやつだと味や香りが違うのかもしれませんが、飲み比べられないので口コミで判断するしかないですね。

使ってみた

ギミック

思ったよりメカメカしてます。 f:id:moyashidaisuke:20181022203155j:plain

最初どこを開ければいいのか悩んだ、、、

実行

!!音量注意。途中からうるさいです!! www.youtube.com

できました。 f:id:moyashidaisuke:20181022202404j:plain

十分美味しいです。

コスパ

  • コーヒー1杯あたり豆10g
  • スタバの豆は250gで¥1,000くらい -> 10gあたり¥40
  • 水、電気代、フィルター代は誤差として省略
  • コーヒーマシンは¥17,000くらい
  • スタバのドリップコーヒーのSサイズは¥280

という前提で計算すると、スタバでコーヒーを頼んだ時と比較すると 一杯あたり280-40=¥240 得した事になります。 ¥17,000 / ¥240 ≒ 70杯 飲めば元が取れる事になります。

もっと良い豆にしたり、比較対象をコンビニやマクドナルドのコーヒーとした時はもっと杯数が必要ですが、 飲みたい時にすぐ飲めたり、豆を変える事で味と香りの変化を楽しめる事を考えると、全然安く感じます。

良くないとこ

  • 音がでかい
  • 説明書がわかりにくい

説明書の説明

コーヒーマシンが来たら早く飲んでみたいじゃないですか。 飲み始めるまでの手順が、P7->P13,14->P10 -> P8 と行ったり来たりしないと飲み始められないんですよ、、、

ほとんどいないとは思いますが、機械のマニュアル読むのが好きな人は読んでみてください。

panasonic.jp

まとめ

日常的にコーヒー飲む人にはおすすめ。

退職してフリーランスエンジニアになります

私事ではありますが、2018年10月をもって株式会社よりそう(旧みんれび)を退職する事になりました。(9月末日が最終出社)

お世話になった方々への近況報告とこれからの宣伝も兼ねて、怒涛の1年半を振り返りたいと思います。

振り返り

私の職歴概要

Web系のエンジニアです。

大学(文学部)中退 -> 自称ミュージシャンという名のフリーター -> SIer系(5年) -> ソーシャルゲーム(4年半) -> よりそう(みんれび)(1年半)

という感じです。気がついたらフルスタックエンジニア(と呼ぶと各方面からまさかりが飛んできそうですが)なスキルセットになってました。

入社した頃

moyashidaisuke.hatenablog.com

半年たった頃

moyashidaisuke.hatenablog.com

1年ちょっとたった頃

moyashidaisuke.hatenablog.com

直近

↑の「1年ちょっとたった頃」の延長なので省略。

定期的に振り返っていて、自分偉いな、、、と思ってしまいましたw

まとめ

できる事の幅がめちゃめちゃ広がった1年半だったと思います。

元々サーバサイドもクライアントサイドもやる人でしたが、

  • インフラ
  • CI含めたDevOps系
  • マネジメント系
  • その他クラウドサービスの活用
  • 外部登壇

あたりを自由にやらせてもらって本当に感謝しています。

あと、ゲーム業界から移ってきたのですが、システムにはそんなに違わないけど、ビジネスとしては思ってたより全然違っていて、幅広い職種の方と働いたり、色々な観点を踏まえてシステムを作る、という点でも幅が広がったと思います。

何でやめるのこれからどうするの

海外で働く事に興味が出まして、その準備期間とする事にしました。

けっこう新し目の技術に触れる機会が増えるにつれ、日本語オンリーだと世界的に見てハンデがある事に危機感を覚える

英語が必要

どうせ英語で仕事するなら、せっかくだし全然違う環境に身を置いてみたい

という思いをが強くなりました。

私の場合、海外で働くにはいくつか課題があります、、、

  • 英語
    • 観光客慣れしている観光地でなら意思疎通はできるけど、、、くらい
    • 技術文書系は読めば理解はできるけど、発信側は無理
  • ビザ問題
    • 大学卒業していない
      • 出てても文学部だからダメ

せっかくだしシリコンバレー行きたいぜ!とは思いますが、ビザ問題があるのがなぁ、、、というわけで各国の条件なんかを調べるところからです。(英語はまあ勉強すれば良いと楽観的)

今年35歳なのですが、高校生の時に音楽を本格的にやりたくて、北海道から東京に行く事を決めた時のようなチャレンジングな気持ちです。

というわけで、しばらくはフリーランスとして働きながら、海外勤務の可能性を模索していきます。

wish list

定番のほしいものリストは特に無いのですが、飲みに行ったり、SNSで絡んでいただけるとうれしいです。

あと、お仕事も絶賛探し中なので、システム関連で困り事があればご相談ください〜

最後に

改めて、お世話になった株式会社よりそうの皆様、ありがとうございました。

f:id:moyashidaisuke:20180928185646j:plain